皆さんこんにちは!最近寝坊はしないものの、布団から出る時間がどんどん遅れる私です。これ実質、寝坊っていうことになるんですかね…
さて今回は前回に続き、自分の音痴が治るまでの道のりとして、その体験談を書いていこうと思います!
同じような悩みを持たれている方への、何かしらのきっかけになれれば嬉しいです。
力の出所
前回、歌の力の使い方が当たる時の力の使い方が違っているということを説明しました。では使い方がどう違うんでしょうか。
歌を歌うときはどこを意識しているか、私の場合ずっと音程を気にして、体のことなんて意識したことがありませんでした。
しかし、自分がどういう風にして歌を歌ってるのか、ということに意識を向けてみると、意外と気付くことが多いのです。
上半身が硬くなって肩が上がったり、後は喉仏が上がってきて、歌うのが苦しくなったり。歌ったあとに喉が枯れてしまったりなど、そういった経験があります。
どれもこれも、力が入っている証拠になると思います。特に喉仏が上がっていては、伸びの良い声は出せないでしょうし、上半身が硬くなっていれば、そのぶんの歌うための力も増えてる、という状態です。そしてその結果、喉が枯れてしまうという結論になりますよね。
力を抜く歌い方
生まれてきてこのかた、ずっと力の入る歌い方をしていた私は、いざ力を抜く歌い方!と言われても、何をどうすればいいのかさっぱり分かりませんでした。
ただ本当に力を抜く。全力で脱力!…いやいやこれだけでは、今度は声が出せないため、音に合わせて声を出そうとする時に、やはり音程も合わず、かつリズムもなくなってしまいました。これは、必要な最低限の力がどこかにはあるということになるような気がします。
そう考えてみると、ふと丹田という言葉を思い当たりました。丹田は、おへそから指二本分ほど下にある、人間の軸エネルギーの源。ここの力が抜けていると、しゃべるにしても、気力のない覇気のない声に繋がってしまいます。姿勢も悪くなりますね。
となると、歌うにしてもここは必要な力。同じようなことが言えるような気がします。そう思って今度は、丹田を意識すると、おぉ、あまり上半身に力が入らなくなってきました!そう、結構いい方向に進んだのです!
音を追わない
これは歌の上手い方に聞いた話ですが、「歌は歌おうとすると無駄に力が入り、かつ感情も表現力もかけてしまう。そのためにも、歌う時は呼吸を意識して、あまり音は気にせずにシンプルに歌うことが大切」ということを教えていただきました。
でも、簡単に言いますけど、音を追わない歌い方なんてしたことがない私ですから、実際にどうするのか聞いてみました。すると、音を出す意識の仕方が、まず違っていたのです。
私の場合、例えば、「ソ」の音を出そうとすると、その音を唐突に出そうとする意識がまず働きます。そうすると、音を作るように喉の回りに力が入り、音を出す前から、すでに力が入った状態になってしまっていたのです。
しかしその方が言うには、その音を出そうとするのであれば、音を出す前の段階から、徐々に腹圧をあげて目標の音に近づけていく歌い方をしなさい、ということでした。これは新鮮!
試しに何度か同じフレーズを歌ってみると、いつも以上に喉仏が上がらなくなっていたのです。ただ、腹圧が足りなさすぎて、目標としていた音までの到達には及びませんでしたが…それでも、やってみたことで得た新しい感覚に私は驚きを隠せずにいたのでした。
呼吸も大事
これまで教えられていたことをやろうと、何週か過ぎたある日、どうしてもフレーズを歌い切る前に、息が続かないことに悩んでいました。私はそのことを例のあの方に相談しました。すると、「腹式呼吸で歌えていない」こと「吸い込みが甘い」ということを指摘されました。
役者としてまだ駆け出したばかりの身分ですが、これでも毎日トレーニングは行っている方!腹式呼吸ができていないと指摘されたことは、とてつもないショックでした…。
そして歌い出しの前に、十分息が吸えていないということに関してはすぐに理解できました。確かに歌い出しの瞬間、やはり音を気にする癖が出てきてしまい、呼吸をすることを忘れている自分に気づいたのです。
息を吸うことを大切に、そして空気を送り込むこと。歌う上で、ここが正確にならなければ、歌えないことを今更ながら実感したのでした。
よりシンプルに
複式呼吸でしっかり息を吸う、音程の意識を気にしない、丹田に集中、そうすると上体に力が入りにくくなったことを感じ、少しずつですが、声が楽に出せるようになった実感が沸いてきました。
それでもここまで約1年。まだまだ無駄な力は入りますし、人前で歌ったときにはそれはもう…いったり来たりの成果です。
でも諦めません。歌が上手くなれば、自分への自信になること、人へより感動を届けやすくなることを想うと、まだまだ頑張ろう、そう想えるのです。
まだ、歌うための基礎の基礎の基礎ですが、これから定着のためにも、体に染み込ませていこうと思うのです。
この過程を信じていくことが、一番の難しいところですが、まずはやってみること。この信念をもってやり続けます!
では、今日はこの辺で!
コメント